
- セラピストを目指したいけど何から始めたらいい?
- セラピストを始めてみたいけど知識に不安を感じている…
そんなあなたに贈る『やさしい解剖学🦴』
解剖学って難しそう、、、そう思っていませんか?
/
楽しく解剖学を学ぶためのポイントは
まずはイメージを大切にすること✨🧠
\
このブログを見てくれたあなた
今日からちょっとずつ、解剖学の世界を覗いてみませんか?
POINT1:なぜ骨から始めるの?

骨はからだのランドマーク的存在!
骨を知れば、からだの地図が見えてくる!
同時に「家」を建てるときの「柱」や「梁」みたいなもの。
POINT2:からだという家を建てる

順番をイメージしてみよう!
①まず、家の骨組み(骨)を作る
↓↓↓↓↓
②次に、壁や屋根(筋肉。関節・靭帯)をつける
↓↓↓↓↓
③そして、水道や電気(血管や神経)を通す
↓↓↓↓↓
④最後に、家具(内臓)を配置する
こんな感じで骨から学ぶと”からだの全体像がつかみやすくなる!”
もっと具体的な解剖学の学び方や実践での活用法を知りたい方は…
↓↓↓
【期間限定】LINE登録で『解剖学講座/入門編🦴』の無料ウェブセミナーを公開中!
✔️ 骨を基準にした解剖学の効率的な学習法
✔️ 施術での実践的な活用ポイント
✔️ お客様の満足度を高める説明術
✔️ リピート率90%を実現した施術の秘訣
などなど、現場で使える実践的な内容をお届けします!
↓↓↓
※ウェブセミナーは予告なく終了する場合がございます。 お早めにご登録ください。